ブログ

【高校】科学部地学班 肉眼で不知火を見たい!!2回目の観測に挑戦決定♪

八朔の晩に見事、不知火を観測しましたが、次の大潮である八望の晩に2回目の不知火観測に挑むことが決定しました。

漁師さんへの不知火観測に関わる2回目のお願い
2回目の観測をやる理由

八朔の晩(9月3日未明)に、漁協の協力を得て、1つの光源が左右に2つに分かれて見える不知火を観測し、写真と動画として記録することに成功しました。

DSC01139.JPG

 【参照】令和6年八朔(9月2-3日)での不知火観測に関する報道

よって、「現代でも『漁火』があれば、不知火が見られる」ことを確かめることができました。

ただ、カメラでないとはっきりとはわからない状況で、「肉眼で不知火を見たい」と思いました。

漁師さんへの依頼内容

そこで、漁師さんにまた、お願いをするべく、八代漁協を訪ねました。

DSC01379.JPG

そして、以下の2つのお願いをしました。DSC01384.jpg

 ① 八望の晩(9月18日未明)に漁火を出していただきたい。

 ② 不知火が近い場所で肉眼でも見えるように、永尾から近く約4㎞の距離にある鏡川に船を3隻すべて出してもらいたい。

DSC01387.jpg

漁師さんは「前回は、直前に通過した台風10の影響で海上に流木などの漂流物が多く、航海が大変困難な状況だった。ただ、今はあれから時間が経ち、台風の影響も小さいだろう。鏡沖はいつもの漁場ではないため、慣れない場所で少し心配。でも、いいですよ。」とのことでした。

前回は、漁火が500W(55000ルーメン)のLEDで、永尾からもわかりやすかったのですが、明るすぎてハレーションを起こしていたため、あえて光源の向きを変えて光量を落としました。

その反省から、今回は150W(20000ルーメン)のLED光源を準備しました。

さらに、漁師さんからの提案で、LED光源の他に、白熱電球も試してみようということになりました。

蜃気楼が起こりやすい”光”はあるのでしょうか?

船の光源確認

前回の観測で、光源が左右に2つ見えていた件で、本当に船には光源が一つだけだったのかを確認するために、実際に出して下さっていた船を確認しました。

DSC01466.JPG

場所は、八代市大島の港です。多くの船がありました。

船の様子.jpg

かおる丸

この船は、大鞘川河口に出ていた船で、不知火として見えていた漁火を出していた船です。

かおる丸佐伯さん大鞘川.jpg

遠くからでも分かるような明るい光源は、LED1つだけだったことが分かります。

海栄丸

ちなみにこちらの船は、水無川に出ていた船で、上から白灯、両色灯、作業灯と室内灯など様々な光源があります。

海栄丸宮島さん水無川.jpg

八望では、これらの船の漁火が、不知火となり、肉眼でも見えることを期待しています。

DSC01470.jpg

クラウドファンディングへの協力依頼

多くの方からご支援と温かいお言葉を頂いており、大変感謝しております。

おかげさまで、当初予定しておりました目標額を超えることができました。

A4チラシ_Page1.jpg

現在は、2回目の観測へ向けて、1回目の観測での反省を生かし、新たに観測のための機器を購入したり、協力してくださる漁師さんに謝礼をお渡ししたりするために、さらなる資金が必要な状況です。

そこで、引き続きクラウドファンディングに、ご協力をお願いいたします。よろしくお願いいたします。

DSC01467.jpg

だれも知らない「不知火」現象を科学する|グローカル・クラウドファンディング (glocal-cf.com)

トップ用お知らせハイライト

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット