スーパーティーチャーの役割
熊本県の公立高校には,教科等の指導の技術や技能を校内及び校外に,スピード感をもって支援することで、県全体の教員の教科指導力向上が図られ,県内のどこの学校でも同じ水準の教育が提供されることを使命としたスーパーティーチャー(指導教諭)が配置されています。
本校のスーパーティーチャーは,学習者主体の教育への転換とともにデータ駆動型教育への転換を見据えた「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実を実現するため,ICTを活用したオンラインホワイトボードmiroによる授業づくりを実践しています。また,臨場感のあるオンライン配信の指導・助言,課題研究(総合探究・理数探究)の支援も行っています。さらには,他教科や課題研究との関わりを意識した授業を行うことで、アナログとデジタルを融合した,「問い」を創る探究型の授業づくりを行っています。
高校に限らず,小学校・中学校,さらには地域活動の支援を無償で行っています。お気軽にご相談ください。(他教科も大歓迎)
支援キーワード:ICT,授業デザイン,miro,GoogleClassroom,1人1台端末活用,リモート配信,課題研究,STEAM教育,探究の「問い」を創る授業
派遣内容:
- 「個別最適な学び」・「協働的な学び」のためのICT活用研修(個別・職員研修),支援
- オンラインホワイトボードアプリmiroの導入・操作の指導・助言,支援
- 1人1台端末を用いた授業・家庭学習コンテンツづくりの支援
- 物理や理科,情報の教科指導・助言・連携
- GoogleClassroomを用いた授業デザインの支援
- 課題研究の指導・助言,支援
- 臨場感のあるオンライン配信技術(BlackMajic・音響等)の指導・助言,支援
- 科学部の指導・助言,連携 など
STとしての校外活動
R3年度
- 熊本県学校事務研究協議会「動画配信ソフトOBSを用いたYouTube配信」の指導・助言
- 県内職員及び他校へのGoogleClassroomを用いた授業デザインの情報部会講師
- SSH指定校「miroによるリアクションを大事にした物理の授業」実践発表
- 熊本県公立学校事務職員協会秋季研究会協議会のICT支援・OBSを用いたYouTube配信の指導・助言
- 「物理」GoogleClassroom・miroを用いた主体的・対話的で深い学びの授業づくり 連携(球磨地域1校)
- 県立八代中学校 STEAM型授業「ペーパーブリッジコンテスト」の指導・助言
- 県立高校BlackMagicを用いたリモート配信 指導・助言(八代城地域1校)
- 宇城市デジタル活用による社会教育リーダー育成講座「zoom会議の運営」講師
- 宇城市デジタル活用による社会教育リーダー育成講座「OBSstudioを用いたYoutubeライブ配信」講師
- 宇土市上松山SDGsの会(ボランティア団体)への指導・助言
- GEG Kumamotoでのデジ楽採点・miroの導入・操作等の指導・助言
- 県内高校でのmiro職員研修「miro等の1人1台端末活用研修」(県央地域1校)
R4年度
- ICT支援員へのmiroの導入・操作等の指導・助言
- 高教研理化部会でのICT活用による授業づくり(実践事例報告)
- 県内高校でのmiroによる授業づくりのための若手教員個別支援・連携(天草地域2校)
- 県内高校でのmiro職員研修「Miro等の1人1台端末活用研修」(阿蘇地域1校,県央地域1校,天草地域1校)
- 高教研情報部会講師「miroやGoogleClassroomやを用いた1人1台端末活用」
- miroによる探究型授業づくり中堅教員個別支援・連携(球磨地域1校)
派遣依頼申請書
<その他の実践発表・講師等(~R02)>
- 熊本県教育課程研究協議会・実践発表「探究の問いを創る授業」
- 全国高等学校文化連盟研究大会熊本大会・実践発表「熊本県の取組をベースとした科学人材育成への挑戦」
- 岡山県立一宮高等学校職員研修【講師】 「探究型の授業デザインづくり」 R1(2019)
- 第 69 回九州地区理科教育研究大会熊本大会発表 「探究型学習の指導法」
- 熊本県高等学校教育研究会理化部会総会【講師】 「探究の問いを創る授業」
- 熊本県高等学校教育研究会家庭科部会【講師】 「新入試・新学習指導要領を見据えた授業デザイン」
- 宮崎県自然科学専門部職員研修【講師】 「新入試・新学習指導要領を見据えた授業デザイン」 R2(2020)
- 熊本県高等学校教育研究会理化部会ブロック研・実践発表「classroomを活用した授業デザイン」
- 情報処理学会第82回全国大会 初等中等教員研究発表セッション「課題研究を通して得られた視点を授業へ活かす問いとは」
- H30(2018)
<指導による主な受賞歴>
- 世界大会「中国青少年科学技術イノベーションコンテスト」 国際代表部門銀メダル(北京;2014)
- アジア大会「青年科学技術会議(タイ・バンコク)」数学部門1位(2016)
- SSH生徒研究発表会(全国大会) 文部科学大臣賞2015
- 日本学生科学賞中央審査 全日本科学教育振興委員会賞受賞2012
- JSEC高校生科学技術チャレンジ 花王賞受賞2017
- 日本物理学会第13回Jr.セッション 最優秀賞(1位)2017
- インテル国際学生科学技術フェアISEF2018 グランドアワード4位(物理・天文学部門)
- 全国高等学校総合文化祭自然科学部門 物理部門1位(2017)
- くまもと県民文化賞夢部門2018