在校生・卒業生・保護者の皆さんへ

スーパーティーチャー

スーパーティーチャー

 

スーパーティーチャーの役割

 熊本県の公立高校には,教科等の指導の技術や技能を校内及び校外に,スピード感をもって支援することで、県全体の教員の教科指導力向上が図られ,県内のどこの学校でも同じ水準の教育が提供されることを使命としたスーパーティーチャー(指導教諭)が配置されています。

 本校には,スーパーティーチャーが3人(物理・生物・地歴公民)配置されており,学習者主体の教育への転換とともにデータ駆動型教育への転換を見据えた「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実を実現するため,様々な授業づくりを実践しています。校内はもとより,県内の学校から多くの授業支援依頼があっています。

 

 高校に限らず,小学校・中学校,さらには地域活動の支援を無償で行っています。お気軽にご相談ください。(他教科も大歓迎)

 支援キーワード:探究の「問い」を創る授業,職員研修、総合的な探究の時間、アプリMiro,GoogleClassroom,1人1台端末活用,課題研究,STEAM教育

STとしての校外活動
R6年度
  • 富山県教育委員会「とやま新時代創造プロジェクト学習推進事業」講師「学校と社会をつなぐ、教科の枠を越えて学ぶ、探究と探究型授業の実践」
  • 熊本県立北稜高等学校職員研修「観点別評価の適正な実施」講師
  • 福井県教育庁 嶺南教育事務所「嶺南ふるさと学習推進プロジェクト」講師
  • 国立病院機構熊本南病院「市民公開講座」実践発表
  • 熊本県立八代東高等学校職員研修「総合的な探究の時間の充実を目指して」講師
  • 熊本県立鹿本高等学校研修「探究の問いを創る授業」講師
  • 長崎県教育委員会「グローカルな探究活動支援事業」ファシリテーションスキルアップセミナー講師
  • 熊本大学教育学部付属中学校「探究活動の指導支援」
  • 公文教育研究会熊本ブランチ「教育情報講座」講師
  • 学びのイノベーションプラットフォーム(PLIJ)Curator
  • 熊本県立阿蘇中央高等学校職員研修会講師
  • 熊本県立南陵高等学校職員研修講師
  • 熊本県立上天草高等学校・授業に関する指導助言
  • 熊本県高等学校教育課程研究協議会地歴公民部会授業実践発表
  • 熊本県高等学校家庭クラブ連盟家庭クラブ指導者養成講座講師
  • 熊本県商業・農業・工業関係高等学校副校長・教頭等研修会講師
  • 熊本県商業関係公立高等学校主幹教諭及び学科主任研修会講師
  • 熊本物理サークル「?(ハテナ)の会」講師
  • 熊本県高等学校教育研究会理化部会協議大会(全体会)講師
  • Google教育者グループ教育研究会GEG熊本サミット講師
  • 熊本県高等学校教育研究会書道部会研究協議

  • 学校訪問・授業視察対応(熊本県立人吉高等学校、宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校、熊本大学教育学部付属中学校、札幌市立高等学校改革(市立札幌啓北商業高等学校・市立札幌藻岩高等学校・市立札幌開成中等教育学校、長崎県立佐世保北中学校・高等学校、徳島県立川島高等学校、富山県立富山中部高等学校、鹿児島県大口明光高等学校訪問、 福井県教育委員会嶺南教育事務所、 宮城県宮城野高等学校、鹿児島県立福山高等学校、長崎県立長崎南高等学校、福井大学教職大学院・福井県立美方高等学校、宮崎県立日南高等学校、鹿児島県立屋久島高等学校)
R5年度
R4年度
  • ICT支援員へのmiroの導入・操作等の指導・助言
  •  高教研理化部会でのICT活用による授業づくり(実践事例報告)
  •  県内高校でのmiroによる授業づくりのための若手教員個別支援・連携(天草地域2校)
  • 県内高校でのmiro職員研修「Miro等の1人1台端末活用研修」(阿蘇地域1校,県央地域1校,天草地域1校)
  • 高教研情報部会講師「miroやGoogleClassroomやを用いた1人1台端末活用」
  •  miroによる探究型授業づくり中堅教員個別支援・連携(球磨地域1校)

派遣依頼申請書

ST hinagata

 

 

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット