9月1日(木)
2学期が始まりました。大掃除で学校を整えて,まずは表彰式。今学期から式典運営は生徒会主体となって実施され,司会進行は放送部によるものでした。たくさん活躍している生徒たちのうち,9月の表彰団体,表彰者はリストにある10項について,全校へむけて紹介しました。教室では,お友達の活躍に拍手がおくられており,当の本人は少し恥ずかしそうでした。
日々の努力が実り,大会当日に発揮されたこと,真におめでとうございます。今後も伸びていく皆さんの活躍が楽しみです。

 
					朝夕に吹く風に秋の気配が感じられる頃となりましたが, 小春のような教室を発見しました。生徒と担当者がロジックリサーチプログラムを展開していました。SSH指定校でもある本校では, 高校1年生はこの時期に「ロジックリサーチプログラム」に取り組みます。自由にテーマ設定し, 探究活動をする中で, 研究だけではない, 様々な力が身につきます。お互いの時間を使うためにする約束や, 段取り, 調整力, 実際に取り組むからこそ次から次に様々なことが見えてきますね。実験をする道具を調達し, 自宅から運んできたようですね。かさばるし大変だったことでしょう。担当者に実験計画を提出し, 実験室を予約し, 実験したり, 微調整したり, ロジックリサーチプログラムを通してこの夏に成長していることを感じます。是非, やりきってくださいね。
8月6日(土)、7日(日)に熊本地学会主催の甑島巡検会に参加しました。
主に3つの島からなり国定公園である甑島は、薩摩半島から西方へ30㎞程離れたところにあり、船で1時間半ほどかけて上陸しました。最近は橋ができたことで陸続きとなり、島内を車で移動できるようになりました。

上甑島・里町のトンボロ
(陸繋砂州。沿岸流と波の作用で海底の砂礫が集まり、島が陸続きになっている)
上甑島・上甑町の長目の浜
(国の天然記念物。砂州により、なまこ池、貝池、鋤崎池の3つの池ができている。)
講師は、甑ミュージアム恐竜化石等準備室 の三宅優佳学芸員。
恐竜絶滅頃の姫浦層群と、その後の哺乳類が登場する新生代の上甑島層群の地層を観察しました。
地質や化石について初心者である高校生にも分かりやすく話してくださいました。
姫浦層群に見られるカキ礁(下甑島・長浜)
姫浦層群と上甑島層群との不整合観察(上甑島)
Nanonavis sp. の化石
甑ミュージアム恐竜化石等準備室の展示物を元にした解説
海の水はとてもきれいで、海岸に広がる大露頭には圧倒されました。
夜萩円山(よはぎまるやま)公園での鹿島断崖の大露頭(下甑島・鹿島町)
夕食に出た新鮮な刺身や大きなイセエビは、とても美味しかったです。
甑島は、見どころが多く、また来たいです!
 
					「学びの部屋」を実施しました。宇土市立小学校6校(宇土・花園・走潟・緑川・網田・宇土東)の5・6年生151名を対象に,本校の高校生224名が学習支援や実験(理科・算数)の「先生」となりました。キャリア教育の一環として2003年から実施している活動ですが,コロナ禍の影響で2年間実施できませんでした。今年度は日程を1日に短縮し,本校を会場とした対面形式と,各小学校と本校教室をオンラインでつないだリモート形式で実施することができました。高校生は小学生にわかりやすく教える工夫を凝らして準備し,教えることの難しさや楽しさを実感したようです。学ぶことの楽しさを高校生と小学生で共有できた一日となりました。(投稿者 沖村)
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部