ブログ

令和6年度宇土中学校・宇土高等学校台湾開南大学訪問

宇土探究週間の10月28日(月)から10月31日(木)までの4日間、宇土中高生15人が台湾で研修を行いました。

1日目:故宮博物院見学、2日目:開南大学訪問、3日目:終日自由行動、4日目:帰国

まず、1日目は故宮博物院。

IMG_7885.jpg

【高校】科学部物理班 生徒理科研究発表会で2位!(九州大会13年連続)

 先日(10/27日曜)、熊本県高等学校生徒理科発表会が崇城大学薬学部で開催されました。【物理部門】には、本校から科学部物理班とSS光研究班が出場し、審査員5人を前に口頭発表(12分以内)・質疑応答(3分)を行いました。
 審査の結果、本校の物理班が2位(最優秀賞)、SS光研究班が4位(部会長賞)に入賞しました。物理班は、12月21日(土)・22(日)福岡市(福岡工業大学)で開催される九州高等学校生徒理科研究発表大会への出場が決定しました。
テーマ及び出場者: 
 科学部物理班「溜め池の水が秋口に一夜にして濁る謎を追う」 2位!
  1年松本さん 太田さん 中道くん 佐野くん 3年光永くん

 SS光研究班「水溶液中の物体が作り出す光と影」 部会長賞!
  2年大黒さん 石田さん 瀧口さん
 理科の先生方をはじめ、多方面からご支援いただき感謝申し上げます。

生徒理科物理班生徒理科光研究班

【中高】宇宙エレベーター全国大会出場(2年連続)!

 ロボット製作・プログラミングを通して,創造力やコミュニケーション能力、コラボレーション能力の育成と、宇宙エレベーターなど将来の宇宙事業エンジニアの育成を兼ねたコンテスト,「宇宙エレベーターロボット競技会」九州オープン大会が10月13日(日)に、宇土中学校・宇土高等学校の体育館を会場に開催されました.今年も,熊本県に加え,福岡県や宮崎県から中高生部門に10チーム,小学生部門に1チームが参加しました。本校からは,中学生3チーム、高校生1チームが出場しました。
 競技は,組み立てたレゴロボットのボタンを押してスタートすると全て自動で様々なミッションをこなすようプログラムされたロボットがテザーと呼ばれるベルトをつたって垂直に登り,高く設置された宇宙ステーション(円形の箱)まで物資(ピンポン球)を運び,アースポート(地上)まで安全に降ろしたりしてそのポイントやタイムを競うというもので,アイデアとプログラミングスキル,課題解決力を競う競技です.
 今大会では、1位に宇土中高チーム、2位,3位に熊本学園大付属チーが入賞し,この3チームは,ミッション(基準)をクリアし,全国大会出場条件を満たしたため、神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催される全国大会(11月23日土・祝)に出場することが決まりました。

宇宙エレベーターロボット競技会九州オープン1位 
科学部中高生チーム
 高校3年光永くん 高校1年松本さん 中学2年影山さん 寺岡さん

 

第11回宇宙エレベーターロボット競技会(全国大会) 11月23(土祝)  

https://space-elevator.tokyo/wp-content/themes/space_elevator_/assets/pdf/11th_poster.pdf
 会場 神奈川大学みなとみらいキャンパス
 後援 文部科学省

宇宙エレ九州オープン

【高校】科学部地学班 生徒理科研究発表会で「最優秀賞」を受賞!(4年連続)

熊本県の科学部の高校生が参加する大会の地学部門で「最優秀賞(第1位)」を受賞することができました。

【グローバル通信】UTOから世界へ!第25号

韓国、ツバル、ニュージーランド、ペルー、ベトナムからお客様をお迎えしました。和太鼓演奏、防災食調理、書道、ウトウトタイムを体験してもらいました。

UTOから世界へ第25号.jpg

UTOから世界へ!第25号(PDF426KB)

 

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット