9月20日土曜日、物理教室では、朝から科学部AI班の部員が集まり、何やら調理グッズを準備していました。鍋やふた、おたまに、卵、・・・
実は、全国から集まる約20校以上、100人以上の高校生とつながり、タブレットを眺めながらのAI判定実験です。
卵を入れた鍋のお湯の温度をセンサーで計測し、その時系列データの積分計算から半熟かどうかを推定する、いわゆる「ゆでたまご実験」に挑戦です。
得られた数値を計算してAIで判定し、実際に卵の中の状態を見てAIの精度を向上させる手順を、部員1人1人が確かめていました。
班長の太田さんは「うまく判定できなかったのは、卵のサイズの影響」と全体での感想をコメント。見えない内部を判断する精度の高さは、人間による学習のさせかた次第。AIは完璧のように見えて、実は完璧ではないんです。そこに人間らしさのようなおもしろさがあります」と話してくれました。
最後は、自分でつくった、AIがNGと判断したゆでたまごを美味しそうに食べていました。
「いずれはAIで地域や社会を豊かにしたい」部員た判定とは異なったちは夢をカタチにしようと、AIに挑戦しています。
2025年10月4日(土)一般公開で開催される文化祭告知CMが宇土市本町4丁目にあるKAMEYAビルの屋外電子看板にOAされています!
9月21日から23日のフィリピンで開催された「2025WROオープンチャンピオンシップ アジア&パシフィック国際大会」World Robot Olympiad Open Championship Asia &Pacific に宇土中3年生勝野くんが、日本代表として3人チームで出場(八代・宮嶋利治学術財団ロボットクラブ所属)し、見事、世界2位に輝きました。
勝野くんは、県内で唯一、プログラミングロボットの活動、大会出場ができる部活動が宇土中高にはあるということで、宇土中学を志望して入学してきた生徒です。八代市内から通い、1年生のときから科学部ロボット班に所属して活動してきました。
昨年の全国大会で4位入賞し、この国際大会での入賞を目指して、準備をすすめてきました。国際大会初出場で悲願の上位入賞です。本当におめでとうございます!
トップ用お知らせハイライト
-
音声による取組紹介:SSH第Ⅲ期(3年目;中間報告)
2025/09/15
... -
2024/11/26
60秒でわかる宇土中高の魅力! -
2021/12/10
入札関連情報
その他のお知らせ
-
学校案内2025動画をアップしました!
2025/09/15
-
2025/09/15
【祝】睡眠研究で本校卒業生が学会で受賞! -
2025/09/15
【シチズンサイエンス】ロボット競技会@宇土中高 開催のお知らせ -
2025/09/15
文化祭「共鳴友楽~友との思い出を胸に~」10/3(金)、4(土)に開催 -
2025/09/15
【高校】オープンスクール、多くの方々にご参加いただきました!
ブログ
-
令和7年度 文化祭の振り返り~第9弾~
2025/10/23
-
2025/10/23
KAMEYAビルの屋外電子看板に秋休みver.CMが流れます! -
2025/10/23
「宇土大太鼓フェスwithハロウィンマルシェ」に和太鼓部が出場します! -
2025/10/22
【中学】「無人島サバイバル生活体験」2日目です! -
2025/10/22
【番組放送の紹介】『マイクロプラスチック調査【海と日本プロジェクト】』が放送されます!
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043 FAX 0964-22-4753
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部