ブログ

【高校】気象予報士さんの勉強会に招かれました!(科学部地学班)

4月22日、Zoomで行われた九州を中心とした気象予報士さんが集まる勉強会に招待されました。


DSC01183.JPG

今回参加した、九州の気象予報士を中心にしたメンバーでのオンライン勉強会の様子

 

発起人は、勉強会をコーディネートされている気象予報士の資格をお持ちの山崎さんです。

以前本校科学部の取り組みを新聞で取り上げてくださった毎日新聞の記者でもあり、勉強会でも不知火現象を取り上げたいということで、地学班を招待してくださりました。

会の冒頭では、東京都の三鷹で開かれた「防災マルシェ」での気象に関する子供向けの防災イベントの実施報告がありました。

雲には水滴と氷でできたものがあることや、空の湿り具合を知る方法、要注意な雲の見分け方など、初めて知って面白いと感じました。

DSC01178.JPG

「防災マルシェ」の話を聞く様子

DSC01189.JPG

Zoomで不知火の紹介をする様子

不知火の話の場面では、最近の不知火観測の状況や観測時の写真・動画データ、再現実験の中間発表などを行いました。

不知火海で実際に不知火を観測されたことのある方はおらず、とても興味を持って私たちの話を聞いてくださいました。

是非、今年こそは幻想的な不知火現象を観測し、よい報告をしたいと思いました。

有意義な会にご招待くださり、山崎さんをはじめ気象予報士の皆様、ありがとうございました。

ウトウトタイム始まりましたZzZz

4月17日(月)

今年度最初のウトウトタイムの様子です。

P4170027 (修正版)

 新年度のスタートはいかがでしょうか。新入生の中には登下校にかかる時間や距離が増えた人もいるでしょう。学年が上がっての勉強や総体・総文祭へ向けた部活動,体育祭の準備などなど,それぞれが新しい気持ちで希望を持ち,取り組んでいるように見えます。新しい季節は知らずに疲れもたまります。昼休み後の10分間,照明を暗くして静かに過ごして休みましょう。

睡眠時間が短い生徒達の勉強・部活動のパフォーマンスを向上させる取り組みとして,平成26年度から様々な研究機関・大学と連携して本校ではウトウトタイムを実施しています。

新高校一年生向けのSSH・GSの発表会を行いました。

新高校一年生向けに、先輩生徒である2,3年生によるSS・GS課題研究発表会ポスターセッションを行いました!

宇土高校の目玉事業の一つ、生徒達が大学・大学院レベルの超専門的な研究を行うSSH・GS課題研究です。

新高校・中学1年生向けにクロームブックセットアップを行いました

新高校生・中学生向けにクロームブックの配布・アカウントなどのセットアップを行いました!

宇土高校では一人一台タブレット事業を行なっており、これから3年間(6年間)授業で使うクロームブックの設定をする必要があります。

【女子ハンドボール部】令和5年度第1回春季熊本県高等学校ハンドボール競技大会へ参加しました!

4月15、16日の二日間、宇土校の女子ハンドボール部は令和5年度の第一回春季熊本県高等学校ハンドボール競技大会に出場してきました!

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット