ブログ

【高校】科学部地学班 日本地球惑星科学連合2023年大会に参加!

日本地球惑星科学連合2023年大会

令和5年5月21日(日)に千葉県の幕張メッセにて開催された日本地球惑星科学連合大会2023年大会(Japan Geoscience Union Meeting 2023)に参加しました。

JpGUとは、地球惑星科学関連の学協議会51が参加し,会員数約一万人の大規模な組織です。

高校生が気象、地震、地球環境、地質、太陽系などの地球惑星科学分野で行った学習・研究活動をポスター形式 で発表する「高校生によるポスター発表」では、事前審査を通過した80件の研究発表がポスターセッションで行われ、本校からは3件発表しました。

【今日の物理室の様子】宇宙エレベーターロボット競技会のロボットの試作、英語論文添削、SSH研究中etc...

 今日たまたま筆者が物理室を通りかかったところ、何やら生徒達が先生達と一緒に何かをやっている様子...

その様子を突撃インタビューしてきました!みんな何やってるんだろ〜???

【高校】科学部地学班 日本気象学会で発表しました!

令和5年5月16、17日にZoomを用いて行われた「日本気象学会ジュニアセッション2023」に参加しました。

本校からは地学班8名が参加し、事前審査を通過した3件の発表を行いました。

ジュニアセッション2023-発表プログラム- | 公益社団法人 日本気象学会 (metsoc.jp)

ジュニアセッション

対面ではなくオンラインでしたが、学会員の先生方を前にとても緊張しました。

Zoomを使って5分程度の説明ののちに、質問に答える形式の発表で、多くの人とやり取りとしました。

しかし、大学や気象庁気象研究所などの気象を専門とする先生方から、「面白い研究ですね」と好評で、様々な専門的なご助言をいただけて嬉しかったです。

 DSC01274.JPG

発表の様子(不知火の研究)

LOGIC課題研究授業が実施されました!

今回は高校一年生のLOGIC課題研究の授業にお邪魔してきました!宇土高校では、SSH・GS課題研究という生徒達が興味を持った課題研究を取り行っております。

これからの課題研究につなげるため、今回のロジックの授業では生徒達の自己分析から行いました!

BRAVO!~たたえあいが絆を築く~2023

本日,体育祭を実施しました。雨の中,たくさんの方々にご観覧いただき,あたたかいご声援をいただきました。ありがとうございました。

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット