チェックポイントの清水寺を通過中です。
科学部地学班は、皆既月食の観察を行いました。
日時:令和4年11月8日(火)の17時~22時まで。
場所:第2棟3階のピロティー付近(校舎が邪魔をせずに東側を見渡せる場所)
月の出は17:14ですが、東側には雁回山があるため、17時半頃にようやく満月が顔を出しました。(日の入は17:23)
17:26
18:10(食の開始)
20:14(皆既食の状態の赤銅色をした幻想的な月。5.7等級の天王星が左下に見えている。)
20:17(天王星食)
21:14(天王星が再び右側に。)
21:49(本影による部分食の終わり)
いつものような満月に戻ってしまいました。
他にも、下の写真に示すような不思議な現象が見られました。月食の本影と半影の境目が少し青く見えます。
これは、ターコイズフリンジ(turquoise fringe)とよばれ、地球のオゾン層で太陽光の赤い光が吸収されやすいため、青い光だけが通過して月面に投影される現象です。
21:03
今回、満月が月食により欠け、そして満月に戻る一連の過程を観察することができました。
紀元前4世紀もの大昔に、ギリシャのアリストテレスが「地球は丸い」と感じたことを、実際に体験できました。
さらに、今回は惑星食を観察できましたが、国立天文台によると、日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは1580年以来442年ぶりで、極めて珍しい天体ショーとのことです。ちなみに、次回は322年後の2344年の土星食と予想されているそうです。
比較的過ごしやすい時期に、天候にも恵まれ、皆既月食に加えて、惑星食、ターコイズフリンジなど、様々な珍しい現象を観察できて感動しました!!
令和4年11月7日(月)、科学展の表彰式に参加しました。
参加したのは、高校科学部の地学班と物理班の生徒。
「探究王」にオレはなる!!(県庁のルフィー像前にて)
くまモンも表彰式に駆けつけてくれました。
ノリノリのくまモン
地学班が「不知火」の研究で、「熊本県知事賞」を受賞しました。
地学班
物理班が「ニュートンリング」の研究で、「熊本博物館賞」を受賞しました。
物理班
とっても、うれしかったモン♪(熊本県庁のイチョウ並木にて)
トップ用お知らせハイライト
-
<成果発表会>UTO探究 Award 2025【7/22火】熊本城ホール
2025/05/09
第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(1次案内) 本校の1年間の成果発表会を熊本城ホールにて行います。詳細はこちらから。 -
2024/11/26
60秒でわかる宇土中高の魅力! -
2021/12/10
入札関連情報
その他のお知らせ
-
【重要】自然災害における対応について
2025/09/11
-
2025/09/09
【卒業生へ】卒業生で令和8年度大学等進学予定の皆さんへ -
2025/09/04
【中学】第2回・第3回宇土中学校説明会のご案内 -
2025/09/04
9月(及び10月)の行事予定をアップしました -
2025/06/05
第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(2次案内)
ブログ
-
全九州高等学校新人陸上競技大会・熊本県予選大会が開催されます!
2025/09/10
-
2025/09/08
宇土高校ヨット部がTKU「ハイスクール天国」で紹介されます! -
2025/09/06
【高校】科学部地学班 宇土市、宇城市へ表敬訪問 -
2025/09/06
【高校】科学部地学班 夏休み、不知火美術館・図書館で座談会 -
2025/09/02
2学期最初のウトウトタイム
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043 FAX 0964-22-4753
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部