ブログ

新聞紙をアップサイクル!

新聞紙をアップサイクル!

高校1年生の家庭基礎では, SDGsの視点を取り入れ授業に取り組んでいます。今日は,SDGs目標12番目の「作る責任,使う責任」をテーマに,新聞紙をアップサイクルしました。

 アップサイクルとは,捨てるはずのものを活用し,元よりも価値の高い新たな製品を生み出すことです。世界や日本の各企業でも取り組みが盛んです。

 いくつもの素敵な作品の中に,本校百周年記念行事の新聞記事を発見しました!バッグの中心に「鞄の記憶」を配置できる空間認識力にも脱帽です。SDGsの目標達成のために他の廃材にも目を向け,夏休みの課題でも引き続き取り組みます。

(投稿者:西村)

【高校】クラスマッチがありました

【高校】クラスマッチがありました

クラスマッチ開催(7月5日:3年、6日:1年、7日:2年)
先週、クラスマッチを開催しました。体を動かし声援を送り、クラスの親睦を深めることができました。運営に尽力した生徒会や係の皆さん大変ありがとうございました。

 

(投稿者:高校1,2,3学年主任)

【高校】3学年SS課題研究

プレゼンテーション1.jpg

7月7日に行われた3学年SS課題研究校内発表会の様子です。今回は,すべて英語での発表ということで,どの班もレベルの高い発表をしてくれました。英語でのプレゼンを行ったことで,生徒たちは自信をつけることができたようです。多くの生徒にとって,本日の発表が1年次から続けてきた課題研究の最後の発表となりました!!今後は,大学や企業等の研究機関で,課題研究で培った知識や能力を発揮してください。

今回の発表で選ばれた代表の5組は,7月15日の午後に行われるロジック・スーパープレゼンテーションでステージ発表することになります!!

最後まで頑張ってください!!!

【高校】3学年SS課題研究

【高校】3学年SS課題研究

6月30日(木)

 本日7限目の高3SS課題研究の様子です。来週のこの時間はいよいよ校内発表会!!そして更に次の週,15日の午後にはロジック・スーパープレゼンテーションを開催します!!!どのグループもまとまって,自分たちで探究する最後の時間を過ごしていました。SSコースを選択したことで出会った現象や道具や知恵や工夫,そして論文にまとめていく上で議論を交わす研究仲間,同級生や指導担当者。いよいよ最終段階ですね。できることを尽くして,最後の最後まで,より高みを目指して取り組みましょう。皆さんが自分たちの研究をまとめて,発表する姿が楽しみです!!!!!

[中学校]1年生御所浦わくわく島体験②

今日は午前中に伝馬船の櫓漕ぎ体験・アンモナイト館見学・ロープワーク体験を行い、午後からは船釣り体験を行いました。

伝馬船とは、櫓や櫂などで操船する小型の和船です。御所浦では昭和40年代頃まで漁業や集落間の移動や輸送などに盛んに利用されていたそうです。そのような貴重な体験を生徒たちは楽しそうに行っていました。

午後からの船釣りでは、生徒の半数は初めての釣りでしたが、とても大きな鯛を釣り上げるなど、たくさん釣ることが出来ました。これから釣れた魚を使って晩ご飯のバーベキューを行います。

IMG 3510

↑櫓漕ぎ体験を楽しそうに行っています

IMG 3514IMG 3516

             ↑こんな大きな鯛が釣れました!二人ともとても嬉しそう!  

IMG 3515IMG 3517

↑釣れた鯛を皆でクーラーボックスへ            ↑これから皆でバーベキュー!楽しみです!

 

 

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット