ブログ

【高校】2学年保護者会

【高校】2学年保護者会

6月28日(火)

約140人の保護者の方々の御出席のもと,高校第2学年保護者会を開催しました。
全体会は,校長挨拶,株式会社JTB教育営業課の山本一彦様による修学旅行に関する説明,北九州予備校稲永知之様による進路講話(「高校2年生の保護者として,今何をすべきか-親としての心得」)がありました。今回の講話を通して保護者の皆さんには家庭環境をさらに整えていただき,子どもたちが学習習慣を確立するとともに,保護者の方との対話をとおして自己の将来のイメージを思い描いてくれることを期待しています。全体会後は,ご希望される保護者の方に対し,学級懇談会を実施いたしました。子どもたちが抱えている疑問や悩みなどを話してくださる保護者の方もいらっしゃり,子どもたちが前向きに頑張るための情報を共有できる良い機会ともなりました。夏休みには,三者面談を計画しております。また,保護者の皆さんにお会いできることを楽しみにしております。本日はありがとうございました。(投稿者 平野)

【高校】3学年保護者会

【高校】3学年保護者会

6月24日(金)
本校第1体育館で「令和4年度宇土高校第三学年保護者会」を開催いたしました。
梅雨明け間近の蒸し暑い時間帯に御多用中にも関わらず,約180名もの保護者の方々においでいただき,心より感謝申し上げます。
高校3年生の多くが部活動を引退し,今は具体的な進路目標実現に向けてスタートしました。
県内の社会状況も日々刻々と変化するVUCAの時代に必要な力とは何かということについて宇土高校の取組を踏まえてVTRでお話を頂きました。
今後の進路については多様な選択肢が生徒たちに提示されていますが,一つの選択肢が上手くいかなかくても,ひるむことなく次の選択肢を見いだして,人生の歩みを進めるしなやかな人間性を受験という荒波の中で身につけられるようにバックアップして参ります。

夏休みには三者面談も計画されております。近日中にプリントが各クラス配付されますので御確認くださいますようお願い申し上げます。

 ーー式次第ーー
(1)開会
(2)校長挨拶
(3)学年委員長挨拶
(4)VTR(Ⅰ)「県内企業のご紹介」
   VTR(Ⅱ)「探究的な学びが未来を切り拓く」
(5)進路部より入試全般の説明 (進路指導主事)
(6)質疑応答・諸連絡
(7)閉会

(投稿者 松永)

[中学校]1年生御所浦わくわく島体験

本日より中学1年1組が御所浦わくわく島体験に出発しました。

中学校になって初めての体験活動とあって生徒たちはとても楽しみにしていました。

天気にも恵まれ、充実した体験活動となりそうです。

 

IMG 3505

↑出発式の様子です。

11

IMG 3507

↑御所浦へ船で向かっています。

【高校】1学年保護者会

学級懇談.jpg

本日,約160人の保護者の方々の御出席のもと,高校1学年保護者会を実施しました。

全体会は,校長挨拶,教務主任によるコース選択説明,研究開発部長によるSSH事業説明の話がありました。横川校長の話の一つに,「本校で取り組んでいる探究型授業や課題研究を頑張ってほしい。それらが、今後の社会で,困難に打ち勝つ力となる」とありました。本校の特色の一つである「探究型授業」は,新学習指導要領の柱の一つですが,すでに本校では実施しています。

全体会終了後,学級懇談会が実施されました。各担任のカラーがあふれており,大変盛り上がっていました。

1年生の夏休みは,進路学習を進める必要があります。各家庭においても,話題に出していただきますようお願いします。御出席くださいました保護者のみなさん,お忙しい中ありがとうございました。(投稿者 宮本)

まいづる148号編集会議

まいづる148号編集会議

6月23日(木)

 7月20日に発行予定の「宇土まいづる」148号編集会議の2回目を会議室で行いました。1回目の会議はオンライン会議システムを利用しておこない,今回は対面での会議でした。19時から40分程度の活動では,真剣な表情で写真を選んだり,文章を校正したり,間で,子どもたちや学校の様子について情報交換して笑顔がでたりと和やかな編集会議となりました。

 お忙しい中にご都合を付けてくださり,心から感謝申し上げます。できあがりが楽しみです。

 

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット