ブログ

【高校】教育実習生研究授業(家庭)

0610研究授業.png

6月10日(金)

本日5時限目,家庭科の研究授業が実施されました。授業内容は,実際のお米を用いた実習を盛り込んだ内容で,生徒達の学びも充実しており,真剣に取り組んでいました。

日々の業務に携わりながら,忙しい中でもきちんと教材研究を行う教育実習生のみなさんの姿が印象的でした。

話は変わりますが,本日で、3人の教育実習は終了です。これからの大学生活を精一杯頑張ってください。お疲れ様でした。(投稿 宮本)

[高校]剣道部男女 個人戦・団体戦ともに頑張りました(県総体)

[高校]剣道部男女 個人戦・団体戦ともに頑張りました(県総体)

高校剣道部は6月3日の男女個人戦,4日の男子団体戦,5日の女子団体戦に出場しました。
日々の稽古で身につけた技が出せた試合もあれば,出せずに終わった試合もありました。
剣道の試合は相手と一対一で向きあい,4分集中して勝負します。相手が何をしたいのかを悟り,技を誘ったり,仕掛けたり,様々な能力を総動員して4分間を組み立てなくてはなりません。「千日の稽古を鍛とし,万日の稽古を錬とす」るならば、ちょうど宇土高校の3年間で,「鍛」を終えたあたりでしょうか。コロナ禍で練習や練習試合も規制され,十分な練習も出来ず「鍛」を終えることは出来なかったことと思います。どうすれば同じところを打たれなくなるのか,どうすれば狙った打突ができるのか,これからも我慢強く鍛錬し、人間形成の道を続けてほしいものです。
応援,送迎ありがとうございました!

中高美術部で  美術館研修に行ってきました

中高美術部で 美術館研修に行ってきました

6月4日(土)に中学校・宇土高校美術部32名で,美術館研修に行ってきました。熊本市現代美術館では,日本を代表するイラストレータおよびマルチクリエーターの「和田誠さんの展覧会」を,もう一つは熊本県立美術館で開催された「印象派との出会い」展です。これは広島美術館が所蔵する印象派および日本の近代美術を紹介するもので,教科書を見るような質の高い展覧会です。部員は互いに意見を交わしながら熱心に鑑賞しており,学芸員の方も鑑賞の様子に感心しておられました。(投稿者 森内)

[高校]進路ニュース193号を発行しました。

[高校]進路ニュース193号を発行しました。

本日,高校生と中学校3年生の御家庭へむけ,生徒たちを通じて「進路ニュース」第193号をお届けしております。本校進路指導室が作成しているオリジナルの刊行物です。「保護者の方と読んで,とじておきましょう」と書いてあるとおり御家庭で活用していただけることを願って毎号を作成しております。今号では校長による巻頭言,進路指導主事による「2022年度入試の総括と今後の課題」,本校進路室からのトピック「2023年度入試の変更点・注意点」を掲載しております。

宇土高校の教職員による宇土高校・宇土中学校生のための「進路ニュース」を今夜の話題にしていただけると嬉しいです。

[高校]科学部地学班、展示発表(県総文)

発表題目:「知らない現象(不知火現象)を科学する4 ~不知火は単なる夜の浮島現象か?~」

DSC01712

DSC01756

DSC01758

DSCN3157

多くの方が足を止めて、研究内容に耳を傾けてくださいました。

これからも研究を続け、科学的な視点から多くのことを発見し、地元の珍しい現象の面白さを多くの人に伝えていきたいです。

(文責:科学部地学班 顧問 本多) 

トップ用お知らせハイライト

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット