ブログ

「ウトウトタイム」始まりました

「ウトウトタイム」始まりました

昼食後のお昼休み終わりは「ウトウトタイム」 導入時は国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)より助言を拝し, 環境作りに注力しました。 頭, 心と体を休める静かな音がかすかに聞こえる薄暗い教室で過ごします。その後それぞれの掃除担当の場所をきれいにし, 午後の授業へむかいます。

「県立中学校・高等学校における教育指導の重点」の大きな柱の一つに「 体力の向上、豊かなスポーツライフの継続、心身の健康の保持増進及び安全教育の充実」があります。―心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持増進し、人間の活動の源となる体力の向上を図るとともに、豊かなスポーツライフを実現・継続するための資質・能力を育成する。また、日常生活全般における安全確保のために必要な事項を実践的に理解し、生涯を通じて安全な生活を送る基礎を培うとともに、進んで安全で安心な社会づくりに参加し貢献できる資質・能力を育成する―活動と休養は表裏一体です。一日の活動の中に, ゆったりする時間を確保し, 余力を生み出すことで, 自分にも周りの人にも優しく接することのできる「わたし」たちになるといいです。

また, SSH第Ⅱ期の研究開発主題の一つに「⑥社会と共創する探究」を掲げています。ストレスとその解消についても関心をもって探究活動を行っています。

 ==========================================================

宇土中・宇土高マイタイムラインシート

宇土中・宇土高マイタイムラインシート

新年度は,   御家庭から学校への様々な書類の提出があり保護者の皆様にお手数をおかけしているところですが,   締め切りへのご協力に大変感謝しております。ありがとうございます。

生徒たちが持ち帰った書類の中に「生徒引き渡しカード」と「宇土中・宇土高マイタイムラインシート」が含まれていたと思います。「生徒引き渡しカード」は担任へご提出ください。学校で活動中に, 地震や津波などの災害が起きた場合, 生徒の下校をどのように希望されるか御家庭の意向を記入していただきます。震度4以下での学校待機を希望される御家庭に, 実際に引き渡す場面で記入してお渡しし, 生徒の安全を守るものです。

「宇土中・宇土高マイタイムラインシート」は, 熊本県が進めている防災対策を本校用にアレンジして配付いたしました。御家庭でぜひ御活用なさり, いざという時に命を守る行動が迅速に行えるように備えてくださることを願っております。

写真は, ちょうど自宅に自治体から届いていたという熊本県作成の「マイタイムライン(防災行動計画)」を, クラスの生徒たちに見せながら防災について説明をしている高校のHRの様子です。手前の小さな判断が大きな判断につながります。それぞれが良き判断と行動がとれるように備えておきましょう。

熊本県のHPに詳しく案内されています。ご一読ください。

https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/4/92429.html

【高校1学年】新入生オリエンテーション

4月11日(月) 新入生オリエンテーション

副校長講話、各部主任主事講話、教科(国数英)担当者による学習方法指導を実施しました。

生徒のためになる講話ばかりで、生徒達は真剣に話を聞いていました。

IMG_5851.jpg IMG_5849.jpg

IMG_5851.JPG IMG_5852.JPG

13日(水)から授業開始です。生徒の成長のため、そして、進路実現のため、

本校職員一同、全力でサポートしていきます。

3年後の生徒達の成長が楽しみです。(投稿者 宮本)

令和4年度入学式

令和4年度入学式

4月8日(金)

午後 中学校と高校の入学式を挙行いたしました。

コロナ感染症感染拡大の状況から 参列者の人数を制限した中での実施となりましたが ご理解とご協力に感謝申し上げます。 

おうちの方へはライブ配信をすることで 入学の喜びを共有できればと 本校職員による心づくしの中継をいたしました。

今年も新しい仲間を得て 生徒たちと 私たち教職員の活動が響き合う 「創造・挑戦・感動」の学校づくりに努めてまいります。

令和4年度新任式

令和4年度新任式

4月8日(金)

今年度から 一緒に学び 活動する先生方をお迎えしました。

新任式の様子です。

コロナ感染症は すっかり 私たちの出会いの場面を 変えてしましましたが

先生方 お一人お一人紹介される様子を 各教室で 生徒たちはよく見ていました。

映し出されるスクリーンに向かって お辞儀をしたり 拍手を送ったりしていました。

来週から 身近に活動できることが楽しみですね。

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット