【シチズンサイエンス】ロボット競技会@宇土中高 開催のお知らせ

宇宙エレベーターロボット競技会九州オープン(熊本大会)@宇土中高 開催のお知らせ

~ ロボットで“未来の宇宙輸送”を体感しよう。地域から科学を育てる一日 ~

開催日:10月12日(日)
時間:9:30–13:00(予定)
 本大会は、本校のシチズンサイエンスの一つの取組として、宇土中学校・宇土高等学校体育館を会場に「宇宙エレベーターロボット競技会 熊本大会」(九州オープン)を開催します。今年で3回目の開催です。宇宙エレベーターは、単なる「夢物語」ではなく、地域の学校や家庭から誰もが関われる研究・開発のフロンティアです。小学生から大会に参加できます。
 レゴ®を中心とした自律ロボットがテザー(ベルト)を垂直に登り、宇宙ステーションに“物資”を届けたり、掘り出した鉱物をサプライヤーに届けたりして、安全に帰還するまでを、アイデアとプログラミングで競います。未来の宇宙事業を、地域から一緒に盛り上げましょう! 

観覧【無料/予約不要】 ※入口にて受付を行いますの氏名等をご記入ください。

競技の見どころ:

・ボタン一つで“完全自動運転”開始。登る・運ぶ・降りるをロボットが自律制御
・テザーの摩擦、加減速の最適化、ミッション順序の戦略…“工学×情報”の総合戦
・プログラムの安定性と回収時間(タイム)を、アイデアと検証で詰め切るスリル

 昨年は県内外から中高生10チーム・小学生1チームが出場。宇土中高チームが優勝し、神奈川大学みなとみらいキャンパスでの全国大会(11/23)に出場しました。挑戦が次の挑戦を生む——今年も熱い一日になります。今年は、宇土中から3チーム、宇土高から1チームが出場します。

 大会ポスター(第12回)PDF

 ※本校は、宇宙エレベーターという次世代の宇宙輸送構想をテーマにしたロボット競技会に参加したり,九州地区の会場校として開催したりしています。これは単なる競技ではなく、宇宙工学の基本原理の理解(重力、摩擦、電力制御など),プログラミング・設計・試作というSTEM教育の実践,協働・創造・失敗から学ぶプロジェクト型学習という点で、未来科学への第一歩を市民が体験する機会でもあります。

 そのため,本校の理科室を会場にしたり,出張出前講座として、地域の小中学生や保護者を対象としたワークショップを開催し、競技会出場を支える人材やファン層を育成しています。今後も、科学技術を市民とともに創造する「シチズンサイエンス(市民科学)」の実践を通してり、地域に根ざした科学教育のモデルづくりを行っていきます。

文化祭「共鳴友楽~友との思い出を胸に~」10/3(金)、4(土)に開催

今年の文化祭テーマは「共鳴友楽~友との思い出を胸に~」です。

  「共鳴友楽」とは、“響きあう喜び”と“友と楽しむ時間”を重ねたことばです。文化祭は、準備期間、何度も話し合い、失敗し、工夫し、助け合って創るものです。誰かの一歩が、誰かの勇気となり、やがて大きなうねりになる。その連鎖こそが、私たちの宇土中高の文化祭のいちばんの魅力です。

 今年は、学年・部活動・有志が垣根を越えて、探究・研究の展示、アートや作品展示、音楽・ダンス・演劇、体験型ワークショップやキッチンカーなど、多彩な催しをご用意しています。

 8月熊本水害で被災された方々、また全国で冠水被害にあわれている方々にも、ひとつの音がもうひとつの音を呼び、その輪が広がり、今日ここから新しい勇気元と気が生まれることを願っております。

最後に——

 この文化祭は、生徒・教職員はもちろん、保護者・地域の皆さまの支えがあって実現します。日ごろのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。来校される方は、どうぞマナーを守っていただき、「共鳴友楽」の世界を、存分にお楽しみいただければ幸いです。

日程:令和7年10月3日(金)、4日(土) 2日間

 (1)10月3日(金):ステージ発表(体育館)
   生徒とその保護者のみ観覧可。保護者は廊下の展示も観覧可。

 (2)10月4日(土)自由観覧(一般公開有)、閉会式 
    一般公開: 9:45~13:45(予定)

 今年は、全生徒が文化祭を楽しめるように、キッチンカーが入ります。

「キッチンカー」リスト(予定)

 たこ焼き、クレープ、かき氷・りんご飴、pizza、おにぎり、たこ焼き・チュロス・タピオカ・揚げ物、射的

【SSH】本校の取組を音声または動画にまとめました。

  文科省のSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)指定校として13年目になりました。これまで本校と関わってくださった多くの方々に感謝申し上げます。SSH第Ⅲ期の折り返し地点にまいりましたので、現在までの取組(第Ⅲ期前半)を音声で紹介いたします。 

 本校のSSH報告書をもとに、音声または動画を作成しております。HP内の「SSH」→「SSHヒストリー」からもご覧いただけます。音声はAIを利用しているため、乱れる場合があります。

◆動画紹介(23分)
第1期~第Ⅱ期:https://uto-sh.com/images/ssh/第二期movie.mp4

◆音声紹介
第1期(23分):https://uto-sh.com/images/ssh/第一期rajio.mp3
第2期(18分):https://uto-sh.com/images/ssh/第二期radio式音声紹介.mp3
第3期前半(19分):https://uto-sh.com/images/第三期radio式音声紹介.mp3

 「宇土高校は探究型授業が充実している」と全体の 約8 割の生徒が肯定的に回答し、また、「SSH 事業を誇りである」と9割の生徒(SS コース;全体の1/3)が回答してくれております。

本校SSH事業の主な成果
▷第Ⅰ期(2013~2017年度)
  ・凸レンズがつくる副実像の研究がSSH生徒研究発表会にて文部科学大臣表彰を授与(平成27年度)
  ・CASTIC第29回中国青少年科学技術イノベーションコンテスト[2014北京大会] 国際代表部門で銀メダル
▷第Ⅱ期(2018~2022年度)
  ・インテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)2018 [米国・ピッツバーグ]グランドアワード賞受賞
  ・凸レンズがつくる副実像の研究が教科書に掲載
  ・世界最難関大学と称されるアメリカ・ミネルバ大学に現役合格
▷第Ⅲ期(2023~2027年度)
  ・AI甲子園のAI技術部門で1位(2024)
  ・八代海・不知火の研究が文部科学大臣賞を受賞(第7 回 グローバルサイエンティストアワード“夢の翼” )(2025)
 
 ウトウトタイム(午睡)や、探究の「問い」を創る授業、教科横断型授業、STEAM型授業など、探究を基軸に今後も取り組んでまいりますので、引き続き、ご指導よろしくお願いします。
<公式インスタグラム>

【卒業生へ】卒業生で令和8年度大学等進学予定の皆さんへ

【卒業生で令和8年度大学等進学予定の皆さんへ】
日本学生支援機構予約奨学金(予備回)の申請について、現在申請書類配付と申請スケジュールについての説明を行っています。
申請を希望される方は9月17日までに宇土高校奨学金担当(石川)までご連絡ください。

9月(及び10月)の行事予定をアップしました

9月(及び10月)の行事予定 をアップしました。 

 年間行事や、月の行事予定については,メニューの「在校生・卒業生・保護者の皆様へ」→「行事予定」 からいつでも確認できます。

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

new bu