【急募】不知火の謎に迫るためのクラウドファンディング,始めました!

宇土高校 不知火の研究

 謎に包まれた「不知火」の発生原因は、科学的には40年以上も未解明のままであり、実はいまだ誰もよくわかっていません。科学部地学班がこれまで6年間かけて調べてきた結果,ある特別な蜃気楼の可能性が高まり,教室での実験で世界で初めて,不知火現象の再現実験に成功しました。そこで,不知火が現れやすいと言われる八朔の日(今年は9月2日(月))の未明に,実際に海上に船を出してもらい,人工的な漁り火による観測に挑戦したいと考えています。不知火町の永尾剣(エイノオツルギ)神社から観測予定です。

 部活動だけでは予算に限りがあるため,活動資金が不足しています。年に1度のチャンス(天気によっては数年に1度のチャンス)を逃してしまわないかとても心配しています。そこで,高校生たちが研究の合間を縫って,準備を行い,クラウドファンディングで資金を集めることにしました。ぜひ,ご協力をお願いします!

 ご案内(チラシ;PDF)

 クラウドファンディングの内容の詳細:https://www.glocal-cf.com/project/uto-sh-shiranui

  今回,エイの尾にちなんだ,特別な御朱印やエイパイなど返礼品も数種類用意できました!

   本校ブログ:科学部地学班 クラファン、始めました!! | UTO熊本県立宇土中学校宇土高等学校 (uto-sh.com)

 

宇土の新名物を宇土高生が開発!ドリューさんのおやつ,できました!

ドリューさんのおやつ宇土高校商品開発 1

 (↑ 画像をクリックすると拡大できます)

 毎年4月14日にドリュー祭(ドゥルー祭)が宇土市住吉神社で開かれているのをご存じですか?
海苔養殖の人工採苗の開発に貢献したキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカーさんを顕彰するため、1963年に有明海の海苔養殖業者が寄付を募り、住吉神社に顕彰碑を建立したそうです.ドリュー女史の顕彰碑は木立のあいだから有明海に浮かぶ風流島を望む素晴らしい場所にあります.

 宇土には,小袖餅や宇土餅などいくつか名物がありますが,地元の特産を使った名物が少ないです.そこで,運動部や食物部に所属する5人が,毎週2時間の課題研究の時間に集まり,上記のことを調べ,宇土の新名物を考えることにしました。

 黒っぽい海苔を細かく粉砕すると,海苔の香りが立ち,鮮やかな緑が映え,想像以上の出来に仕上がりました.安心して食べられるよう米粉を使い,お茶にもコーヒーにも合う海苔香る米粉のパウンドケーキが完成しました。味良し,見た目良しで完成度が高く,海苔の提供や米粉の提供など地域の会社さんが協力してくださり,商品化が実現することになりました!

 高校生が企業と食品を開発することはたまにありますが,熊本の歴史と特産を織り交ぜながら,生徒たちだけでゼロから試行錯誤して完成まで漕ぎつけた商品はなかなか見当たりません.本校は,キャリアデザインの一環として,企業研修(県内約10企業)や,放課後のセミナー(県庁職員や弁護士など多岐にわたる講義),キャリアデザイン講座(毎年,起業家や地域資源開発など約10名の著名な方々からの講演)など他校には類をみない外部連携を多く実施していて,これらは大学・企業が求める「探究力」ともつながっています。単なる調べ学習で終わらず,生徒の考えたアイデアが実現できる可能性を高めるための環境が整っていて,今回の「おやつ」は,まさに,本校ならではの,ノルマや期限に縛られない課題研究(探究活動)という,自由な発想とチーム力,外部連携が生んだ商品といえるでしょう。

 先日の宇土市で開催された「こども食堂」で120個限定でプレ販売したところ,即完売となりました。23日の熊本城ホール「探究Award」発表会でも100個を限定販売します。販売すると即完売のため,宇土,熊本の新名物としてレギュラー商品の期待も高まっています。探究Award でも発表します.ご覧になった後,ぜひご賞味ください! 

  今朝(2024.7.20)の熊本日日新聞,及び熊日デジタル版(リンク) にも掲載されました!

 

R6宇土高等学校説明会「体験授業一覧」をアップしました。

R6宇土高等学校説明会「体験授業一覧」をアップしました。

 下記のとおり,「R6宇土高等学校説明会」を予定しています。体験授業一覧をアップしましたので,事前にご確認ください。

  体験授業一覧(PDF)7.19UP 

               記

    日時 令和6年(2024年)7月31日(水)受付 9:00 9:30開始

     R6宇土高等学校説明会の御案内(PDF)6.24UP

 【申込】

  ▶各中学校に送付済みの用紙にてとりまとめてお申し込みの場合(中学校担当者様ヘ)

    7月19日(金)までにFAXにて別紙様式を送信してください。送信票・鑑文は不要です。

  ▶学校通じての申込ができなかった場合(申し込みがまだの生徒・保護者様へ)

    事前連絡無しで当日参加が可能です。直接,受付(9:00-)をお願いします。

             詳細を「宇土高等学校説明会の御案内(PDF)」から必ずご確認ください。

   ↓Instagramから,宇土中高の日頃活動のリアルな様子をご覧いただけます.

    ★公式Instagram(スマホ・タブレットからご覧ください) https://www.instagram.com/utoko_utochu/

    ★2025学校案内パンフレット(PDF) NEW!    詳細(PDF;2024 )

 

  ☞過去の熊日デジタル版の紹介記事はこちら から.

 

Featured

令和6年度 UTO Well-Being探究Award2024開催の御案内(三次案内)

令和6年7月22日(月) 「探究の問いを創る授業」公開授業および授業研究会

令和6年7月23日(火) UTO Well-Being探究Award2024【ハイブリッド型開催】

Think Logically,Objectively and Globally.Be Innovative and Creative.

論理的に、客観的に、グローバルに思考せよ。 その思考は革新的であれ、創造的であれ。

SSH第Ⅲ期の研究開発課題を「ウェルビーイングを目指し、UTO-LOGICを駆使して新たな価値を創る科学技術人材の育成」とし、全校体制で社会と共創するカリキュラムマネジメントに挑戦しています。高校全生徒が取り組む「総合的な探究の時間」を代替する学校設定科目「ロジックプログラム」、中学校全生徒が取り組む体験活動「宇土未来探究講座」、全教科で取り組む探究の問いを創る授業、科学部をはじめとする部活動等の多様な「探究の学び」を披露し、多様な方々との交流を通して学習活動のブラッシュアップを図りたいと考えています。

7/22(月)は本校で公開授業及び授業研究会を実施、23(火)は熊本城ホールでUTO Well-Being探究Award2024を実施します。

22日は対面での実施、23日は対面及びYouTube配信を行います。詳細は以下のリンクの三次案内をご覧ください。

また、申し込まれる方は以下のフォームから必要事項を記入されて下さい。多くの方のご来場をお待ちしております。

UTO Well-Being探究Award2024二次案内

UTO Well-Being探究Award2024三次案内

申込フォーム

 

【中高生向け(県内全域募集)】北海道から外国人AI技術者がやってくる!

 本校の生徒だけでなく,近隣の中学生,高校生も参加できるAI基礎講座(*シチズンサイエンス産学連携企画)を開講します!

 AIの基礎を,英語を通して専門家から学んでみませんか。

 人工知能(AI)は私たちの生活、ビジネス、社会全体において前例のない影響を及ぼしています。
この講座は、プログラムの知識が無くても、AIとは何か、AIをどのように使えばいいのか、AIはどのように動いているのか、AIがどのような問題解決に使えるのかといった、AI技術の基礎について英語を通して学ぶことができます。講師は日本語が理解できる先生方です。英語をベースとした講座です。

1 日 時:2024年7月27日(土) 9:00~16:30  ※昼食持参(昼休み12:00-13:00)  
2 会 場:熊本県立宇土中学校・宇土高等学校(学習室A・B) 
3 講師: 宇土中学校・宇土高ALT ブルック先生
    (株)ワークスアプリケーションズ ピエール氏
4 対象:本校の高校生・中学生及び近隣の高校生・中学生(30名)

 ※英語やAIに非常に興味の高い生徒,または,英検準2級程度以上の英語力を有している生徒

5 最終〆切: 7/23(火) ※30名に達した時点で締め切り。 

 * シチズンサイエンスとは、誰もが調査や研究に参加でき、社会や科学に還元されていく仕組みのことで、市民が研究活動に参加することによって人生や暮らしそのものに科学が入り込むことなどが期待されています。グローバル人材育成を掲げる本校は、活動を校内に留めず、企業や行政と連携をさらに進め、シチズンサイエンスの構築に貢献してまいります。

 詳細は、 pdf iconsAIグローバルセミナー(チラシ)PDF から。

 申込Form:

   本校生徒用 https://forms.gle/qETw7FvCGqsFcjmc7

   県内中高生用(本校生除く) https://forms.gle/zrKRywVhLknc2A2C9

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット