高校の2年生は12月7日(水)から修学旅行に行っています!!
1日目は羽田空港に到着後,クラス別研修を行いました。
晴天に恵まれ,各クラス楽しく過ごすことができました。
2日目は,コース別研修を実施します。
科学部地学班が、12月4日(日)にTKP博多駅前シティセンターで開催された大会に出場しました。
この大会は、高校生が取り組む環境活動やSDGs活動を発表し合う大会で、事前審査を通過した九州・沖縄の高校13校が参加しました。
昨年も本校は出場しましたが、そのときはコロナ禍の影響でオンライン開催でした。今回は、3年ぶりに対面で行われました。
本校は、不知火の研究を通して感じた、①地球の温暖化、②降水量の増加、③干拓による干潟の減少、④人々の自然(不知火)への関心低下について、話をしました。
発表の様子
他校では、トマトや豚脂などのフードロス、竹害、海洋汚染など、身近なところから課題を見つけ、解決方法を探るという研究がされていました。
企業と商品開発したり、地域と一緒に清掃活動や小学生への教育活動をしたりと、とても積極的な活動をされていて、大変勉強になりました。
発表スライドが分かりやすい上に、素晴らしい発表態度で、とても学ぶべきところが多くありました。
昼食の様子(フードロスなく美味しくいただきました。ごちそうさまでした。)
参加した科学部地学班の生徒たち
生徒同士の交流会もあり、短い時間でしたが意見交換ができました。
収穫の多い発表大会となりました。このような機会を頂けたことに感謝しています。
主催者、参加した高校生、ありがとうございました。
中学校と高校1,2年生は期末考査,高校3年生は学年末考査の最終日にあたる今朝,PTAによる挨拶運動が実施されました。本校正門,宇土駅,県道297号沿いに南段原の交差点,宇土駅と本校への三叉路,これら4地点に分かれて実施しました。時折小雨のぱらつく中でしたが,往来を登校や通勤で行き交う人々の中にあって,宇土中学生,宇土高生の様子を見ながら,車両を止めて横断のアシストをしては「ありがとうございました」と頭を下げてくださり,子どもたちへは「おはようございます」,「いってらっしゃい」,「気をつけてね」とあたたかな声をかけてくださいました。
2学期に,スタントマンによる交通安全教室を実施し,交通法規について学んだところですが,今朝立ってみて,改めて,宇土校付近の道路はハイレベルな区域であると実感させられます。道路標識,規制標識,路面標識,あらゆる手段で交通に関する情報が案内されていますね!特に車両に区分される自転車(軽車両)の運転手はこれらの情報を正しく把握しておく必要があります。交通違反切符をきられたり,罰則により科料が発生したりすることのないように,日頃から学んでおきましょう。すべての往来者が安全に登下校できるように今後とも交通安全遵守をよろしくお願いします。そして気持ちの良い挨拶をお互いにかわせたら素敵ですね。
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043 FAX 0964-22-4753
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部