ブログ

【高校】科学部地学班 馬門石(まかどいし)の分布調査

春の青空の下、宇土高校に以前勤務されていた田中基義先生と一緒に、馬門石の分布調査を行いました。

IMG_5429.JPG 

馬門の大歳神社

馬門石とは、宇土市網津町馬門に分布することでよく知られる赤い凝灰岩です。

阿蘇から噴出した阿蘇火砕流堆積物(Aso-4)からなる溶結凝灰岩で、多くは灰色をしていますが、馬門に分布するものは赤色をしています。

とても綺麗でよく目立つため、古墳時代には瀬戸内から畿内にかけての特に有力な権力者の棺に用いられました。

また、江戸時代には藩の御用石となり,改修された轟泉水道(宇土高校敷地内も流れている)の石製の樋管などに使われました。

実際に調査してみると、馬門にある大歳神社や牧神社などの鳥居や石橋などなどにも、馬門石が使われていました。

IMG_5440.JPG

田中先生から色々な話を聞いている様子(牧神社にて) 

IMG_5444.JPG

牧神社(馬門石石切場跡より少し奥に行った場所)

馬門石が分布する露頭を確認できました。至る所から切り出したと思われる跡がありました。

IMG_5433.JPG

馬門石石切場跡

そこから少し離れると、灰色の阿蘇溶結凝灰岩となっていました。

IMG_5456.JPG

灰色をした阿蘇溶結凝灰岩

今後も詳細な調査を行い、分布を明らかにします!!乞うご期待♪

【高校1年生】がん教育講演会が行われました

【高校1年生】がん教育講演会が行われました

2月17日(金)4限

国立病院機構 熊本南病院 院長 長倉祥一様を講師にお招きし、「がんのしくみと予防について~高校生のみんなに伝えたいこと~」という演題にて、高校1年1・4組を対象にがんについての講演会が行われました。

(感染症対策のため、高校1年の他クラスは後日録画を視聴予定)

分かりやすい資料を提示していただき、がんの仕組みや、原因、そして、望ましい生活習慣でがんになる危険性を減らすことができるということ、検診による早期発見が重要であることを学ぶ機会となりました。

現在の日本では2人に1人が、がんになる時代です。講演をきっかけに、自分の健康や命の大切さ、そして、がん患者への理解を通し、「誰もが暮らしやすい社会」の実現について宇土高生に考えてもらえたことと思います。

(投稿者 保健室 本田)

 

 

 

 

 

タイの高校生と同じ時間で学ぶ楽しさ

タイの高校生と同じ時間で学ぶ楽しさ

コミュニケーション英語Ⅱの授業でタイの学校と交流しました。タイの高校生は前もって日本語の授業で何度も練習をして臨んだそうです。画像等も沢山用意して見せてくれました。お互いに質問をし合って異文化について興味深く学ぶことが出来ました。授業が始まる前のワクワク感、交流をしている間の集中力、終わった後の余韻がたまりません。またぜひ海外との交流をしたいです。

パブリックアートで校内を彩る ♬3

パブリックアートで校内を彩る ♬3

高校2年生美術選択者30名が5班に分かれ,公共の空間に設置される芸術作品制作に取り組んでいます。パブリックアートは,アートを観にいくという目的でない人にも,そして,あまりアートに興味のない人にも,目にしてもらうことができます。5つの班とも随分彩られてきていますね。あ,写真がいつも4枚だけどと心配しておられるもしれませんが,実は2枚連結の壁がありまして,そこは2班になっております。今日の壁はずいぶん乾いてなじんでおりました。できあがりが楽しみですね♪

パブリックアートで校内を彩る ♬2

パブリックアートで校内を彩る ♬2

高校2年生美術選択者30名が5班に分かれ,公共の空間に設置される芸術作品制作に取り組んでいます。公共的な空間で,個人のその時の気持ちとそこにあるアートが結びつき,個人の心が少し動き,心豊かになっていくことがパブリックアートの役割の一つでもあります。理論を学びながら創作活動も行っています。それにしても,壁ドーーーーンともらって,すごいことですね。仕上がっていく様子がペンキのにおいとともに記憶されますね。

トップ用お知らせハイライト

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット