ブログ

【高校】科学部地学班が学会の阿蘇巡検に参加!

令和4年10月30日に行われた熊本地学会の巡検会に地学班が参加しました。

火山博物館の池辺伸一郎館長の案内で、阿蘇火山の研究に尽力された故渡邉一徳先生(熊本大学教育学部名誉教授)が愛された阿蘇を巡りました。

新旧の阿蘇大橋や、南阿蘇村の震災ミュージアム(旧東海大学阿蘇キャンパス跡地)にて震災遺構の観察を行いました。

DSC06325.jpg

新阿蘇大橋と数鹿流(すがる)崩れ

DSC06381.jpg

熊本地震時に現れた地表地震断層によってずれた道路の様子(右横ずれ断層)

DSC06420.JPG

旧東海大学阿蘇キャンパス1号館(地表地震断層により、3階まで亀裂が走っている)

DSC06431.jpg

地震の揺れによって鉄筋がむき出しになった柱

DSC06447.jpg

大学キャンパス内の芝生広場に現れた地表地震断層

(25mが保存。亀裂が深いところは70㎝。地面が右側に40~50㎝ずれた右横ずれ断層)

その後、阿蘇火山博物館にて、中岳火口の観測カメラを見せていただいたり、火山の成り立ちを学んだりしました。さらに、古坊中(草千里~火口付近)にて、現地見学を行いました。

DSC06473.jpg

博物館内の観測カメラの様子(記録は気象庁や各テレビ局と常に共有されている)

DSC06478.jpg

阿蘇火山博物館2階から見た阿蘇中岳の様子

DSC06484.jpg

中岳の古坊中付近の様子(旧ロープウェー乗り場付近)

DSC06440.jpg

南阿蘇村の震災ミュージアム内のワンピースのロビン像と記念撮影

秋晴れの下、気持ちの良い巡検会となりました。

雄大な阿蘇と人々との関りについて学んだ、有意義な1日でした!

【高校】第82回科学展の展示

本校科学部の2作品が入賞し、展示されています。

① 熊本県知事賞: 科学部地学班

題目:『知らない(不知火現象)を科学する4~3つの問い(疑問)から不知火を探究する~』

DSC06296.JPG

DSC06295.JPG

② 熊本博物館賞: 科学部物理班

題目:『三平方の定理を用いたニュートンリング解析~新たな解析法の開発~』

DSC06304.JPG

ほかにも多くの素晴らしい作品が展示してあります。どうぞ、ご覧ください。

 

期間:令和4年10月28日(金)~11月6日(日)

時間:午前9時~午後5時

会場:旧熊本市立松尾西小学校(熊本市西区西松尾町4456―1)

科学展 - 熊本県立教育センター (higo.ed.jp)

スタントマン活用による交通安全教室

スタントマン活用による交通安全教室

10月25日(火)

「自転車を安全に利用する必要性や交通ルールを守ることの大切さを学ぶ。自らの命を大切にし,安心安全な通学を実践する意識を高める。」の目的のもと,JAうき,スタント会社,県警本部,宇城警察署,の関係各位の御協力をいただき,中学生・高校生みんなが第一グラウンドに集合し,実際に起きた事故をスタントマンが再現してくださる状況を見ながら,どこに事故の原因があったのか,危険を回避する方法,交通規則を守った正しい通行の仕方などの解説をいただく交通安全教室を実施することができました。

自転車は車に分類されますので,基本は進行する道路の左車線を走行。車線の端,車道の左端を通行しなくてはなりません。特別に歩道を通行出来る場合もあります。そのような歩道の実際の標識を掲げて見せてくださいました。一旦停止からの発進の度に「右、左、右後方」の安全を,顔を向けきちんと確認し,適切な速度で走行を開始すること,周囲に停止している車,歩行者などがあれば,「ラッキー!今だッ」と速度を上げるのではなく,「なぜ止まっているのか」を考え周囲の状況確認により慎重になること。一つ一つを丁寧に教えていただきました。宇城警察署交通課長様より講評をいただきました。最後に生徒を代表して交通安全委員長が交通安全の誓いを述べて終了しました。

毎日の登下校の時に加害者にも被害者にもならない,無事故・無違反で繰り返す,平穏な日々であることを心から願っています。

この様子は NHKの「クマロク」でも紹介され,NHKのNEWS WEBでも動画が配信されています(2022/10/27現在)。 熊本 NEWS WEB「スタントマンが自転車事故を再現 宇土市で交通安全教室」10月25日18時08分配信

【高校】生徒理科研究発表会、宇土高校の3研究が九州大会へ!

 10月23日(日) 、崇城大学薬学部で開催された令和4年度の第73回熊本県高等学校生徒理科研究発表会の物理部門や地学部門に,科学部やSSコースの生徒たちが出場しました。
  この大会は、県総文祭や九州大会、全国総文祭への切符がかかった大会です。そのため、この日に向けて、コツコツと行ってきた研究結果をグラフや写真を加工したりしてまとめ、口頭発表のための準備を行ってきました。
  その結果、地学部門では,科学部地学班(不知火の研究)が最優秀賞(2位)を受賞しました。また、水波研究班が物理部門で最優秀賞(3位)、科学部物理班(ニュートンリング解析)が部会長賞(4位)を受賞しました。これにより、来年の熊本県総文祭及び、12月24、25日の九州大会(鹿児島大会)に参加できることになりました。

 科学部の九州大会出場は11年連続です。今後とも応援宜しくお願い致します。

seitorika2022

【高校・中学校】高校職員による中学校1・2年生向け「学びの部屋」

【高校・中学校】高校職員による中学校1・2年生向け「学びの部屋」

10月20日(木)~22日(土)の3日間,中学校3年生及び中学校職員は,「無人島サバイバル生活体験活動」に参加しています。そのため,午前中の4時間において,中学校1・2年生は,高校職員による「学びの部屋」で学習を進めています。

英語の授業では,海外の学校と日本の学校について知る授業があっていました。

数学は自習課題を30分取り組ませていました。その後10分程で自己採点が終了し、残りの時間で高校の数学の話をされました。

中学校の生徒たちは真剣な面持ちで授業に取り組んでいました。中学校の授業内容は高校の授業と繋がっていることがあらためて分かる2日間でした。中学校1・2年生のみなさん,高校職員による「学びの部屋」での出会いはいかがでしたか。

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット