どちらが先なんだろう
皆さんが伸びたいと行動にあらわすから 先生達も頑張るのかな
先生達が皆さんを伸ばしたいと行動するから
皆さんも頑張るのかな
熱心な気配を感じてドアからのぞくと
次の学年の0学期をスタートさせている生徒達を発見♪
進取敢為のかじをとり
あなたの舟をすすめてください
その調子♪ 良い調子♪
全校生徒と職員を代表して図書館に花を贈ります 「人・本・旅」との出会いをつないでくれる図書館へ愛を込めて
学校にきれいで芳醇な香りのするお花が届いたと思ったら さささと校長先生が図書館へ運び始めました
なんだなんだ あとを追うと 貸し出しカウンターにお花をのせて さきほどの感謝の言葉を 皆さんを代表して司書の先生へ述べられました
キャリアデザイン週間と そのあとに来る春休みに向けて貸し出し増冊された業務をなさっておられ全く気づいておられなかったので 振り向いてびっくりされた様子もパシャリ
落ち着きを取り戻したあと図書館には素敵なお花のすぐそばに 植物に関する図書コーナーが出現していました
図書館での出会いに感謝♪
令和6年(2024年)3月10日(日) 宇土マリーナにて
熊本県セーリング連盟西山会長様、県教育委員会 奥園体育保健課課長様をはじめ、多数の御来賓の方々にご出席いただき、新しく購入したヨットの安全祈願と進水式を執り行いました。
住吉神社 宮司 近藤様に 舟浮かべの儀 を執り行っていただいた後、進水式の式典を行いました。
進水式では、新しいヨットの舵となる「ティラー」をヨット部キャプテンに授与後、クス玉を割って、無事進水することができました。
3/6(水)、A I甲子園(inやまがた)の全国大会予選会がオンラインで開催され、課題が事前に与えられAIのプログラミング力を競う「競技テーマ部門」と,自分たちでテーマを探してAIの可能性を探る「探求テーマ部門」の2部門に,科学部AI班(2年小林、黒木安達、桑田、米満、1年上村)が参加し各リーグ(A〜Eの7〜8校)で競いました。その結果、宇土高校がEリーグを2部門とも1位通過し、3/20(水・祝)に開催される全国大会に出場(オンライン)することが決まりました。今回、全国から34校が参加し、競技テーマ部門は16校、探求テーマ部門は10校が全国大会に進出し、2部門とも選出されたのは、全国でも10校のみです。全国大会でも上位入賞を目指して頑張ります!
3/2(土)、崇城大学にて日本物理教育学会九州支部が開催する高校生セッション(Jrセッション)において、日頃の研究成果をポスター形式で発表し、それを物理教育に関わる大学の先生方に審査していただきました。その中で、科学部物理班(2年森、佐田、田中、黒木、岡田)のニュートンリングの研究が最優秀賞、SS水波研究班(2年千代森、川上)の定常波の研究が優秀賞、SS電磁波班(1年宮本ゆ、宮本わ)の電磁波と風の研究が優秀賞をいただきました。県外の高校からも参加があり、お互いに自己紹介をしたり、研究の内容を確認しあったりと情報交換の時間も大変有意義に過ごすことができ、とても刺激になりました。
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043 FAX 0964-22-4753
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部