本校の生徒会は,生徒会の顧問(担当教員)は配置されていないため,他校にあるような普通の生徒会とは違います。生徒たちが動き,生徒たちで考えた,趣向を凝らした行事が多くあります。まさに自治力の高い「自治的生徒会」が学校を盛り上げてくれています。今週は授業は一つもなく,委員会活動や,熊本地震を忘れない・命を守るための避難訓練などを午前中に実施し,午後は放課にして,部活動や探究,学習に時間を注げるようになっています。
今日は,その自治的生徒会が考えた新入生向けの「部活動紹介」がありました。体育館の広さを有効活用した,各部の思い思いの部紹介を行ってくれました。寸劇あり,笑いありのあっという間のワクワクした時間とななりました。2,3年生が2階席から見守ってくれたおかげで,体育館があたたかい雰囲気に満たされた貴重な時間となりました。新入生のために,これまで水面下で準備をしてくれた生徒会のみなさんに感謝します!
4月8日(月)、第一体育館において入学式が挙行されました。
全員の入学が許可された後に、横川校長が新入生に向かって「論理的に,客観的に,グローバルに思考せよ,その思考は革新的であれ,創造的であれ,を合い言葉に全国に先駆けてすべての教科で探究の学びを推進しています。本当に面白いことに出会うために本をめくってください。また,自分自身や周りの人の異なる点を見つけて,リスペクトしてください,宇土中宇土高で成長するための心構えです。そして,1人ひとりの視点で旅をデザインできるいくつものプログラムがあります。誰かと競ったり,比べたりすることよりも,将来の夢の実現に向けた道筋を描くような学びの旅を楽しんでください。」と述べられました。
その後,中学の新入生代表生徒が「いろいろな出来事が待っていると思うと,期待と不安の様々な気持ちに溢れています」,高校の新入生代表生徒が「周りの人々への感謝を忘れず,その気持ちを言葉や行動に表していきます」と宣誓を行い、入学生全員の気持ちを伝えてくれました。式後には各ホームルームで、担任の先生方から今後の学校生活に対する説明等がありました。明日からは、対面式や部活動紹介,避難訓練などの特別日課が組まれ、4日間のオリエンテーションが始まります。
新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
宇土中高は,予測困難な激しい変化が起こりうるVUCA時代を生き抜くために必要な課題発見力や課題解決能力を身につけられる学校です。新入生にはたくさんのことにチャレンジしてほしいと願っています。いざ,UTOから世界貢献へ!!
新入生・保護者様,入学式へのご参加ありがとうございます。
4月8日(月)14:00 開式、14:55 閉式、式後の行事~15:25,教室にてホームルーム15:35~(16:30頃終了予定)
(1)保護者受付 13:00 ~ 13:40(第1体育館後方入口)
(2)新入生教室集合完了・HR 中学校 13:15 高校 13:20
入学予定者説明会でお伝えしました通り,可能な限り,保護者の方は、公共交通機関・自転車のご利用をお願いします。本日に限って,城山公園(約40 台)、第3グラウンド(約30 台)、市民会館(約50 台)、西岡神社(約40 台)も駐車可能です(駐車券は発行していません)。
校内の駐車案内については業者にお願いしておりますので,校内は,業者の誘導に従ってください。
・来賓(駐車券ピンク)の方,PTA役員(駐車券グリーン)の方は第1棟前,特別申請の保護者(駐車券レッド)の方は体育館周辺ににお願いいたします。
本日,新任式があり,新たに14名の先生方をお迎えしました。宇土中高に早く慣れて,一緒に感動を分かち合いましょう!
また,始業式では,校長先生から,著者長田弘氏の『深呼吸の必要』(ハルキ文庫)を紹介され,大人になったのは「あのときかもしれない」 という文章の紹介と,子どもの権利条約について,お話をされました。その中で,生徒のみなさんに向かって「あなたたち子どもの命が守られ、育つことができるようお手伝いします」,「あなたたちひとりひとりにとって、一番よいことができるように、がんばります」,「あなたがこまっていることや心配していることを、いつでも話してください」,「みんなちがって、みんないい。みんなを、同じように大切にします」と宣言されました。これは,校長先生だけでなく,職員一同の思いです。
ぜひ,失敗を恐れず,いろんなことに挑戦してください。 「うまくいかなかったとき」,「思い通りにならなかったとき」は,意気消沈,責任転嫁をするのではなく,挑戦したことを肯定し,意欲を増進させよう,冷静沈着になって検証分析し,行動の改善つなげてほしいと思います!
トップ用お知らせハイライト
-
<成果発表会>UTO探究 Award 2025【7/22火】熊本城ホール
2025/05/09
第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(1次案内) 本校の1年間の成果発表会を熊本城ホールにて行います。詳細はこちらから。 -
2024/11/26
60秒でわかる宇土中高の魅力! -
2021/12/10
入札関連情報
その他のお知らせ
-
【重要】自然災害における対応について
2025/09/11
-
2025/09/09
【卒業生へ】卒業生で令和8年度大学等進学予定の皆さんへ -
2025/09/04
【中学】第2回・第3回宇土中学校説明会のご案内 -
2025/09/04
9月(及び10月)の行事予定をアップしました -
2025/06/05
第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(2次案内)
ブログ
-
全九州高等学校新人陸上競技大会・熊本県予選大会が開催されます!
2025/09/10
-
2025/09/08
宇土高校ヨット部がTKU「ハイスクール天国」で紹介されます! -
2025/09/06
【高校】科学部地学班 宇土市、宇城市へ表敬訪問 -
2025/09/06
【高校】科学部地学班 夏休み、不知火美術館・図書館で座談会 -
2025/09/02
2学期最初のウトウトタイム
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043 FAX 0964-22-4753
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部